むし歯から子供を守る むし歯予防
乳歯を守るブラッシング
年齢に適した歯みがきポイント
乳児期
赤ちゃんの舌に白っぽいカスがたまります。湿らせたガーゼでそのカスを軽くぬぐってとってあげましょう。
前歯が生えたら
生後半年頃からかわいい前歯が生えてきます。大切な乳歯です。歯ぐきを傷つけないように、ガーゼで歯の汚れをとってください。
生後1年
歯ブラシを持たせて慣れさせましょう。
自分で磨くようになりますが、お母さんのブラッシングが主です。
3歳頃から
自分で磨けるようになります。
できるだけ本人にさせましょう。でもまだまだ一人では上手にできませんので、必ず仕上げみがきでチェックしてください。
5歳頃から
毎食後必ず歯みがきをさせましょう。「食べたら磨く」を習慣づけてください。
みがき終わったら、お母さんが磨き残しがないかどうか見てあげましょう。
6歳頃から
6歳頃に最初の永久歯「6歳臼歯」が生えてきます。
この6歳臼歯はむし歯になりやすいので、気をつけて磨くようにしてください。
赤ちゃんの舌に白っぽいカスがたまります。湿らせたガーゼでそのカスを軽くぬぐってとってあげましょう。
前歯が生えたら
生後半年頃からかわいい前歯が生えてきます。大切な乳歯です。歯ぐきを傷つけないように、ガーゼで歯の汚れをとってください。
生後1年
歯ブラシを持たせて慣れさせましょう。
自分で磨くようになりますが、お母さんのブラッシングが主です。
3歳頃から
自分で磨けるようになります。
できるだけ本人にさせましょう。でもまだまだ一人では上手にできませんので、必ず仕上げみがきでチェックしてください。
5歳頃から
毎食後必ず歯みがきをさせましょう。「食べたら磨く」を習慣づけてください。
みがき終わったら、お母さんが磨き残しがないかどうか見てあげましょう。
6歳頃から
6歳頃に最初の永久歯「6歳臼歯」が生えてきます。
この6歳臼歯はむし歯になりやすいので、気をつけて磨くようにしてください。
むし歯予防フッ素塗布
むし歯はそのまま放っておいては治りません。
むし歯は適切な処置をし、修復治療を施して元の形と機能をとり戻さなければなりません。『予防』につとめ、長い人生をできるだけ自分の歯で過ごせるようにしましょう。フッ素塗布は、フッ化物のむし歯抑制効果を利用した効果的なむし歯予防法です。
フッ素塗布は歯科医師か歯科衛生士が行います。
むし歯は適切な処置をし、修復治療を施して元の形と機能をとり戻さなければなりません。『予防』につとめ、長い人生をできるだけ自分の歯で過ごせるようにしましょう。フッ素塗布は、フッ化物のむし歯抑制効果を利用した効果的なむし歯予防法です。
フッ素塗布は歯科医師か歯科衛生士が行います。
フッ素を活用した予防法
フッ素を使ったむし歯予防法は、厚生省も、「一生使う歯の健康づくり」に効果的な方法として積極的に推進しています。
・水道のフッ素化
・フッ素錠剤の服用(フッ素塗布)
・フッ素入り歯みがき剤の使用
・フッ素洗口(うがい、口すすぎ)
・水道のフッ素化
・フッ素錠剤の服用(フッ素塗布)
・フッ素入り歯みがき剤の使用
・フッ素洗口(うがい、口すすぎ)
フッ素塗布
歯にフッ化物の溶液を直接塗布してむし歯の予防をする方法です。生えて間もないほど予防効果が大きいと考えられています。塗布方法には大きく分けて「綿球塗布法」と「イオン導入」があります。
『綿球法』
高濃度のフッ化物溶液を小綿球等に含ませ、歯に軽く押し当てて塗ってゆく方法です。
『イオン導入法』
トレーの中に液をしみこませた濾紙(ろし)などを入れ、これを銜えさせて歯面に塗る方法です。
『綿球法』
高濃度のフッ化物溶液を小綿球等に含ませ、歯に軽く押し当てて塗ってゆく方法です。
『イオン導入法』
トレーの中に液をしみこませた濾紙(ろし)などを入れ、これを銜えさせて歯面に塗る方法です。