矯正歯科治療の流れ
初診相談(約30分)
口腔内を拝見させていただき、個々のご要望に合わせた各種治療の方向性ならびに治療開始時期について、説明いたします。 なお、必要に応じて簡単な検査をする場合もございます。
お口の悩みや治療に関する不安をしっかりと相談
矯正治療のメリットやデメリット、治療期間、通院回数、費用など、歯に関することや矯正治療に関する悩みや不安などをしっかりとご説明いたします。
精密検査(約1時間)
歯列模型、上下顎レントゲン写真、顔面レントゲン写真、口腔内写真、顔面写真を採取させていただきます。 なお、必要に応じて、お口の開閉に伴う下顎運動や、咀嚼筋群の筋活動の検査をする場合もございます。
歯並びや噛み合わせの状態などを細密に検査
様々な専門の機器を使用して患者様の口腔内の状況等を検査していきます。
診断(約30分)
精密検査の結果をもとに不正咬合の状態の説明と治療計画、治療方法ならびに治療期間、治療料金等について十分にご説明いたします。
検査結果とカウンセリングを元に組まれる治療計画
初診相談時に患者様からお聞きした内容に検査結果を加え、今後の治療方針や計画が決定されます。不安が残らないよう、わからないことや疑問があればしっかりと医師にご相談下さい。
治療開始
矯正治療は歯を良い位置に動かす動的治療と、治療の結果きれいになった歯ならびを安定させり保定治療の2段階に分かれています。
■ 動的治療
治療計画に従い、いろいろな矯正装置を用いてアゴの成長をコントロールするなど、歯を動かして治療を進め、理想的な歯ならびにしていきます。(装置をつける前と後ろに歯みがき指導を行います。) アゴの成長をコントロールする装置では、2~3ヶ月に1回、歯を動かす装置では、1ヶ月に1回の間隔で来院していただきます。
■ 保定治療
矯正装置をはずした後、簡単な装置(保定装置)を用いて、きれいな歯ならびが安定するまで年に数回経過をみていきます。
治療終了~定期健診
矯正治療が終了し、安定したきれいな歯ならびになりました。 その後はご希望により定期検診をいたします。
矯正治療の種類
「ブラケットとワイヤー」を用いる固定式装置
ブラケットとワイヤーを用いる固定式装置の特長は、広い症例に対応可能で、軽度から重度の歯並びや噛み合わせの問題に幅広く利用できます。 装置が固定されているため、歯を持続的かつ計画的に動かすことができるため、治療効果が安定しやすい点も魅力的です。 ブラケットの位置やワイヤーの調整によって精密な治療が可能で、最適な歯列を実現するのに役立ちます。
またデメリットとしては、見た目が目立ちやすく、特に金属製を気にする人が多い点が挙げられます。 また固定された装置が口内にあることで違和感を覚える場合があり、慣れるまでストレスを感じることがあります。
透明なマウスピースタイプの「インビザライン」
マウスピースタイプのインビザラインの特長は、目立たず、装着していてもほとんど気付かれない点が特徴です。 マウスピースは取り外し可能で、食事や歯磨きの際に簡単に外せるため、口腔内を清潔に保つことができます。 また、患者様の歯型に合わせてカスタムメイドされるため、装着時の違和感が少なく、従来の矯正方法に比べて快適性が高いです。 また金属を使用しない医療用プラスチック素材で作られているため金属アレルギーの心配はありません。
デメリットとしては、1日長時間の着用が必要な為、自己管理が重要になります。 着用時間を守らない場合、治療計画が狂い、治療期間が延びたり効果が減少する可能性があります。 また飲食のたびにマウスピースを取り外す必要があり、外食時などの場面で不便さを感じることもあります。
その他の治療方法
一般的な方法から患者様に合わせたさまざまな治療方法がございます。 症状や年齢、生活スタイルに合わせた方法をご提案させていただきます。
インプラント治療の注意事項
現在作成中...
もうしばらくお待ちください。
費用(自由診療)
現在作成中...
もうしばらくお待ちください。
