予防歯科という考え方
むし歯や歯周病を予防しよう‼
『いつまでも自分の歯で美味しいものを、美味しく食べたい』と思いませんか?
『8020運動』 聞いたことはありますか?
『80歳で20本の自分の歯を残そう!』 という運動です。
例えば、自分が80歳になった時を想像してみてください。 あなたの歯は何本残っていますか? しっかりした歯で、楽しく食事をしている姿は想像できたでしょうか?
何歳になっても自分の歯で食べる食事が一番おいしいはずです。
いつまでも「食」を楽しめる人生のためにも、しっかりした予防をおすすめします。
すり傷などとは違い、歯は一度傷ついてしまうと二度と自力で再生することはありません。
痛くなったから歯医者へ行くのではなく、これからは、
「ずっと健康で丈夫な歯でいたいから通う」
にしてみませんか?
『予防歯科で受けられる治療』について
予防歯科とは、むし歯や歯周病を未然に防ぐための治療やケアを行う歯科診療のことです。 定期的な検診やプロフェッショナル(歯科医師や歯科衛生士)によるクリーニングを通じて、患者様の日々のホームケアでは取りきれない汚れを除去し、病気のリスクを軽減します。またフッ素塗布による歯の強化や口腔衛生指導を行うことで、健康な歯とお口の環境を維持することができます。
予防歯科を受けることで、お口だけでなく全身の健康にも良い影響を与えることが期待され、健康的な食生活や生活習慣の改善もサポートします。 歯科ドックを活用し、早期治療による医療費削減や診療時間の短縮を目指しながら、一生涯にわたり丈夫な歯で楽しく食事をする喜びを実現しましょう!
プロケア PMCT
プロケア PMTC
プロケアとは「PMTC = (Professional Mechanical Tooth Cleaningの略)」とも言い、歯科医師や歯科衛生士などのプロフェッショナルによる、さまざまな専用器具とフッ素入りペーストなどを使って、プラーク(歯垢)を除去する方法です。
患者様が日々行っているホームケア(歯ブラシや歯間ブラシなどでのお掃除)では取り切れない歯の汚れを、キレイにお掃除するだけではなく、虫歯や歯周病の予防につながる効果もあります。
プロケアは、むし歯、歯周病の予防を目的として、北欧でシステム化され、現在多くのリサーチに裏付けられて、着実な予防実績を上げています。
どんな効果があるの?
歯ブラシでのブラッシングでは、歯のお掃除に限界があります。
専用の器具できめ細やかなプロのお手入れにより、ブラッシングでは取れない場所の汚れを取り除き、プラーク(歯垢)に含まれる細菌による、虫歯や歯周病の予防、歯肉の腫れや痛みに効果があります。
また口臭の原因菌を取り除くことで、口臭の改善も期待できます。
なにより処置後は、歯の表面がツルツルして、とても気持ちいいですよ。
痛くないの?
費用について
プロケアは自由診療での治療となります。 ただしむし歯や歯周病の改善を前提とした治療の一環として、条件によって保険が適用される場合がございます。 詳しくは担当歯科衛生士にご相談ください。
ボトックス治療は自由診療となります。
ボトックス治療の費用は、
1回 55,000円(税込)
※医療費控除の対象になる場合があります。
歯科人間ドック
歯科人間ドックをご存じですか?
歯科ドックとは、全身の検査を行う「人間ドック」と同じで、病気の早期発見はもちろんのこと、健康で快適な楽しい生活を送るため、お口の病気を原因から治す診療のことです。
当院では、お口の健康や病気を早期発見するでけでなく、
「一生涯ご自分の歯で楽しく美味しい食事」
を手助けしていきたいと考えています。
定期的な「歯科ドック」を受けると、
■ 口腔の健康維持
■ 早期治療による医療費の削減
■ 診療時間の縮小や回数の短縮
■ 身体への影響(歯を削る、抜く)が減少
■ 全身疾患の悪化を防ぐ
などといった効果が期待できます。
認定を持ったドックコーディネーターが担当します
患者様が安心して歯科ドックが受けられるよう、ドックコーディネーター(歯科ドック専門歯科衛生士) により、確かな知識で適切なメインテナンスを提供いたします。
むし歯や歯周病は自覚症状がなくても、発病している可能性があります。 むし歯は進行してしまうと神経を取らなくてはならなくなり、歯の寿命を縮めてしまうことになります。
また歯周病は生活習慣病であり、一般的に進行が遅く、症状が進むまでなかなか自覚しにく病気です。放っておくと歯ぐきから血や膿が出たり、歯を支えている骨まで溶かして、最後には抜けてしまいます。
むし歯も歯周病も、身体の病気と同じで、治療には早期発見が大切なのです。
歯科ドックの流れ
最近になって歯周病がさまざまな全身の病気を引き起こしたり、悪化させたりすることがわかってきました。 歯周病の病原菌や毒素が、唾液や血液と一緒に身体に入り込み、糖尿病の悪化や、動脈硬化による心臓病や脳卒中、また肺炎といった病気の引き金になっていると言われはじめています。
お口の健康は、全身の健康にも、つながっていくのです。 人間ドックを受診するように、歯科ドックでお口の健康から、全身の健康を守っていきましょう。
歯科ドックでは、虫歯や歯周病だけではなく、唾液・舌・粘膜・口臭・噛み合わせの状態や、レントゲンなどのさまざまな情報から、患者様のお口の状態をチェックしていきます。
【01】
まずは患者様のお口に関する心配事や悩み事のご相談を伺います。
また現在かかりつけの歯科医から受けた診断についてのご相談(セカンドオピニオン)にもお受けいたします。
【02】
■ 口腔内写真の撮影
患者様の歯の形、色、歯並び、歯肉等の現在の状態を記録します。 これにより治療後、どのくらい良くなったかの確認もできます。
■ 唾液検査
唾液の分泌量、ネバつきの危険性、唾液の菌への抵抗力を調べます。
■ むし歯検査
ミュータンス菌とラクトバチラス菌の2種類のむし歯菌について、唾液中の菌の数を調べます。 初期のむし歯が始まっていないか、磨き残しがないか、または治療済みの歯の奥や、歯と歯の間の見えない隙間に虫歯が隠れていないか、糖類の摂取に問題がないか、などがわかります。
■ 歯周病検査
歯と歯ぐきの間のポケットの深さや、歯の付け根の骨の状態、出血や膿の有無などを検査、診断します。
■ 口臭検査
お口の悪臭成分である揮発性硫化化合物(メチルメルカプタン、ジメチルサルファイド、硫化水素)を測定します。 口臭の原因がどこにあるのかを調べます。
■ 歯の色測定
歯の色彩や明るさを数値で測定します。 もしも後に、歯のホワイトニングや、前歯のセラミック治療する場合には、治療前後をより具体的に比較することができます。
■ 画像診断
レントゲン画像やCTの3D画像を用いて診断します。
■ 模型診断
歯並びや歯の形など、石膏模型を作り、分析することで、現在のかみ合わせの状態を全体的に確認することができます。 治療を行う場合には、治療方法の選択の参考になります。
【03】
上記の内容を総合的に診断し、診断内容を患者様にお伝えします。
【04】
現在のお口の清掃状態を確認し、歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシ、デンタルペーストの選び方や使用法など、患者様に合わせたケア方法をご提案させていただきます。
患者様のお口の環境(歯や歯肉の強弱、生活習慣など)にもよりますが、一般的に3~4ヶ月に1度のペースでの受診をおすすめしています。
いつまでも健康で丈夫なお口を維持していきましょう!
費用について
歯科人間ドックは自由診療での治療となります。 詳しくはスタッフまでお声がけ下さい。
口腔ケア指導
口腔ケア指導について
口腔ケア指導は、患者様のお口の健康を守り、むし歯や歯周病の予防、さらには全身の健康を促進するために行われる重要なアプローチです。 正しい歯磨きの方法を習得し、歯間ブラシやフロスを使った汚れの除去など、日々のケアをサポートします。 また、食事の取り方や生活習慣のアドバイスも含まれ、お口の状態を最適に保つための指導が行われます。
予防歯科を定期的に受けることで、健康な歯を長く保ちましょう!
