本文へ移動

親知らずの抜歯

『親知らずの抜歯』について
親知らずの抜歯は、健康な口腔環境を維持するために必要な場合があります。 親知らずは斜めや横向きに生えることが多く、その結果、清掃が難しくなりむし歯や歯周病を引き起こすリスクが高まります。 また、手前の歯を押して痛みや噛み合わせの乱れを引き起こす場合もあります。 抜歯は事前にレントゲンなどで歯や骨の状態を確認し、安全に進める計画を立てます。 局所麻酔を使用し、痛みを抑えた手術が行われ、術後は適切なケアが重要で、痛みや腫れを最小限に抑えつつ、早期回復を目指します。 親知らずを放置すると問題が拡大する可能性があるため、早期の相談が推奨されます。




親知らず抜歯の必要性

親知らずを抜かなければならない場合や判断基準

■ 炎症を繰り返す場合
親知らずの周りが腫れたり痛みを伴ったりする状況が続く場合は、抜歯を考慮する必要があります。

■ 隣の歯への悪影響
横向きや斜めに生えた親知らずが隣の歯を押して損傷を与えることがある場合。

■ 嚢胞や腫瘍の形成
親知らず周辺に液体が溜まる嚢胞や腫瘍ができる可能性がある場合。

■ 矯正治療への影響
歯列矯正が必要な際に親知らずが邪魔になる場合。

■ 清掃困難によるトラブル
親知らずが中途半端に生えたり埋まっている場合、清掃が難しく虫歯や歯周病のリスクが高まることがあります。

■ 嚙み合わせや口腔内の問題
親知らずが頬や舌を傷つける状況や、嚙み合わせが悪い場合。

これらのケースが見られる場合は、歯科医師やスタッフにご相談ください。




普通の抜歯と親知らずの抜歯は違うの?

大きく異なる点があります!

普通の歯の抜歯は、歯が表面にしっかりと生えている場合が多いため、比較的シンプルな処置となります。 局所麻酔を使用し、専用の器具を使って歯を取り除くことが可能です。

一方、親知らずは横向きに生えていたり、骨の中に埋まっている「埋伏歯」になっていることが多く、これが抜歯の難易度を上げる原因になります。 これに対応するために、場合によっては以下のような手順が加わることがあります。

■ 切開処置/歯茎を切開し、親知らずを見える状態にする。

■ 骨の削除/親知らずの周囲の骨を削り、歯を取りやすくする。

■ 歯の分割/歯を細かく分割し、取り出しやすいようにする。

■ 術後の縫合/歯茎を縫合し、傷の回復を促進する。

さらに、親知らずが神経や血管に近い位置にある場合、専門的な口腔外科の技術が求められることがあります。 ですので、親知らずの抜歯は慎重な計画と専門医の判断が重要になります。

抜歯後について

抜歯後は、ガーゼで止血をしっかり行い、腫れや痛みが予想されるため、痛み止めの薬を服用して対応します。 抜歯後の傷口は慎重にケアを行い、数日間は清潔に保つ必要があります。 うがいは強くせず、食事は柔らかいものを選びましょう。

抜歯に不安がある場合は...

抜歯に不安がある場合は、担当医にしっかり相談し、治療計画を確認することをおすすめいたします。 必要があれば詳しい検査を実施し、安全に治療を進めますので、ご安心ください。 
抜歯後のフォローアップも大切ですので、定期的な診察を受けるようお願いいたします。 

なお、抜歯当日は長時間の入浴や激しい運動、飲酒を控えて安静に過ごしてください。




『歯科口腔外科』へ




医療法人社団
溝口デンタルオフィス

〒920-0981 
石川県金沢市片町1-4-18
TalkタテマチBld
2F(総合受付),3F,4F,5F

076-221-0162【電話】
076-221-0152【FAX】

❏ 一般歯科
❏ 歯科口腔外科
❏ 矯正歯科
❏ 小児歯科
❏ 歯科訪問診療

TOPへ戻る